ショップ案内・物産
アイランドサービス空海 ショップ案内
空海のハーブティーとお米は、空海のほか干立の民宿「海の家南ぬ風(ぱいぬかじ)」や上原港売店「ゆりみな」でもお買い求めいただけます。
通販も対応できますのでメールフォームよりお気軽にお問い合わせください。
ハーブティー
☆月桃茶 大・小
方言名 サニン
月桃は、沖縄では昔から餅を包んだり(ムーチー)、虫除けなど、馴染みの深い植物です。春に房状の白い美しい花を咲かせ秋にはオレンジの実をつけます。アロマ効果があり、ポリフェノールを多く含み、抗酸化作用があるといわれ、万能ハーブとして注目されています。
☆パンシル茶 大・小
方言名 パンシル
西表島ではグァバを方言でパンシルといいます。
庭先にあるとても身近な植物。果実は南国の甘い香りがあり、フルーツとしても有名です。豊富なミネラルを含み糖質の吸収を抑制するといわれており、沖縄三大薬草のひとつ。
西表島のお米
世果報米(ゆがふ米)ブレンド 2合
「世果報」とは、「豊富な自然の糧に恵まれた平和で幸せな暮らし」のこと。
国立公園「西表島」に暮らす生き物たちと末永く共存できますようにと願いを込めて、農薬や化学肥料に頼らず自然の力で育てた安心安全なお米です。
黒米・もち米・島内でのみ生産されている「台光」の玄米・白米をブレンドしました。
空海の米づくり
子供の頃に食べていた祖父が作ったお米は本当に美味しかった。
水牛と共に耕した生き物が溢れる田んぼで家族や仲間が力を合わせて育てられた無農薬の美味しいお米は、宮内庁にも納められ天皇陛下から勲章を頂いたほど素晴らしいものだった。
しかしいつしか農業は機械化が進み、お米の味も変わってしまった。
化学肥料を作る為に山を削り石油を使い、海外から輸入する過程でいったいどれだけの二酸化炭素が排出されるのだろう。
除草剤が川やマングローブや海に流れれば大量に魚の稚魚たちが死ぬ。
小さな生き物たちを殺す農薬を使った作物が人の健康に影響しないはずがない。
海に流される肥料が溶けた農業用水はオニヒトデを大発生させ、高水温と重なりサンゴ礁が失われていく。
地球で一番酸素が供給されるサンゴ礁が消えていく。
この空と海の美しさがいつまでも変わらず、人が健康で幸せに生きていくために。
もう一度あの美味しいお米が食べたい・食べさせたい。
そんな思いから、農薬や化学肥料を使わずに小さな生き物たちに一緒に育ててもらいながら、今日もおいしいお米を育てています。